私がスマホ決済をしない理由
スマホ決済つまりQRコード決済やバーコード決済を利用すれば、ポイント還元でお得なのはわかっていて、使いたい気持ちもありますが、下記の理由でスマホ決済はしたことがありません。
1)レジでスマホを出して、アプリを操作することに自信がない
現金やカードの電子マネーなら、サイフから出すだけなのですが、スマホを出して2~3STEPのことを「短時間でできる自信がない」点。それにまれにですが「通信障害」や「地下のお店」などで、アプリが起動しない場合があるので、それだったら「確実な現金」の方が気持ちがラクなので。
ー
2)自分が行くドラッグストアのレシートに「QRコードバーコード決済の場合、お客様都合による返品は、お受け致しかねます」と明記されているから
返品することは99%ありませんが、たまに「買い間違えた」ことがあって返品したいことがあるので。
ー
3)自分が行く理容店で「QRコード決済の場合、スタンプカードの押印はありません」
正直、スタンプカードそのものが「お得ではない」ので押印がなくても良いのですが、「もらえるものがもらえない」という残念感は避けたい。しかも、「その注意書きが見落とすような場所」にあって驚きました。
なお、ここでは理容店と書きましたが、その他の業種のお店でも「コード決済の場合、特典はありません」という場合があると思うので、ご注意下さい。
ー
4)ひいきの店が手数料を払うくらいなら、現金で支払った方が喜んでもらえそうだから
「自分にとってひいきの店」限定の話なので数店です。「この店がここにあるのは私にとってはありがたい。だから、まだまだ頑張って欲しいお店」に対しては「現金払い」の方が、お店が喜ぶのではないか?と思うからです。
逆に「チェーン店」とか「大企業の店」はここでは除外です。
ご存じの通り、「現金以外の決済方法だと、お店が決済会社に手数料」を払っています。
PayPayの公式サイトの中段には
クレジットカード会社:2.5~3.75%
スマホ決済会社:2.6~3.24%
PayPay:1.6%または1.98%
と書かれていました(編集時)
つまり、1万円の食事あるいは衣類を買ったとします。
カードで払うと「250円~375円」
スマホ決済だと「260円~324円」
PayPay決済だと「160円または198円」
の手数料を「お店が各決済会社に支払っている」ので、お店の利益が減ります。
「たかが数百円」と思うかもしれませんが、個人や小規模のお店で仮に1日で10人がそれらを利用すれば
最低でも1,600円、最高で3,750円の利益が減ることになり、「私は1日なら大きいと思います」
その一方、それらの手数料を徴収した各企業がポイント還元をしたり、テレビにCMを流したりしているので、「お金が循環」しているのは良いかもしれません。
ですが、「スマホ決済やカード決済が普及し過ぎると、影響を受けるお店がある」ということは、頭の片隅に入れて頂ければと思います。