3/31
ゲスト
田﨑史郎(他のご出演記事・著書など[無い場合あり]amazon・楽天市場) 政治ジャーナリスト
中北浩爾(他のご出演記事・著書など[無い場合あり]amazon・楽天市場) 中央大学教授
林尚行(他のご出演記事・著書など[無い場合あり]amazon・楽天市場) 朝日新聞ゼネラルエディター補佐
抜粋
石破総理の政権運営について
田崎氏「どったんバッタンでしょうね。高額療養費の件で」「商品券問題の会見を夜の10時ごろにしたでしょ?あれは小泉進次郎氏に電話で言われて、あわてて開いたらしいので」
中北氏「チーム力が弱い。チーム力があれば対応が違うでしょうね。
(*)以前は安倍総理(楽天市場で探す ・ amazonで探す)に対する急先鋒だったのに」
*この発言は林氏かもしれません。
田崎氏「周りに相談できる人が、首相側近の一人ぐらいらしいんです。以前は、感覚が鋭かったのですが、総理になってから防弾の車に乗って移動、降りてもSPに囲まれて一般の人との接触がない。だから感覚が鈍くなったのでしょうね。安倍総理の頃は木原さん含め、相談できる相手が複数いた、でも石破さんに側近中の側近はいない。自称側近がいるぐらい。結局、自分(の考えだけ)で決めている」
竹俣アナ「10万円の商品券は誰かに相談していれば」
田崎氏「林官房長官と相談していれば違ったかもしれませんね、結局、側近の一人に相談して(配布を)実施したらしいです」
竹「辻元さんに指摘されているシーンを見ると、丁寧に何回も謝っているようなイメージが」
中北氏「やはり都議会選挙などが近いからでしょうね。公明党の学会員の人達がいますからね」
田崎氏「支持率が10ポイントが下がっていること、参院選で勝てるのか?ということで、石破さんにしろ(公明の)斎藤さんもフライング気味の発言が出たんでしょうね。焦っているのでしょう」
企業団体献金の禁止の法案が自公から出ないのは?
田崎氏「自民、公明、国民民主の中には企業団体献金を受けている人がいます。とくに参議院で比例で当選した議員はとくに。衆院の小選挙区の人では少ない。たとえば国民民主で自動車系全労連から出馬し当選した人は、やはりその団体を守ろうという意識が働いているのでしょう」「国民の玉木さんは法案を考えていますよ、と先週のこの番組で言っていましたが、立憲の議員の話かすれば『様子を見ると作っているとは思えない』
れいわ新選組が立憲に迫る躍進の原因は?
中北氏「山本議員は否定されていますが、共産党のような急進左派とかぶっていますよね。ですから、共産党が割を食っていると思う」
林氏「メッセージがわかりやすいすよね」
竹俣アナ「れいわのSNSの使い方について」
田崎氏「SNSはその人が言いたいことを言えますよね。それはそれで良いのですが、我々は社内で複数の人間がチェックをしたうえで公表しています。ですから我々は事実を書いてます。たしかにSNSの方が早いしストレートですけど、事実かどうかを判断する必要が読み手に必要だと思います」
参院選について
田崎氏「(玉木氏の地元)香川など国民民主は増えると思う」
中北氏「れいわも議席を伸ばす可能性があって、共産党を抜くかもしれませんね」
提言:今後の注目すべき与野党の動き
田崎氏「参院選に向けてどうする?」
林氏「枠組み」
中北氏「選択的夫婦別姓の取り扱い。経団連は賛成、学術会議は反対なので、自民党はどう対応するか?間違えると自民党はガタガタするかもしれません」
余談:番組冒頭、この日のフジテレビの中居氏問題の会見の映像があり、「役員として反町氏が関係しているため、この日の放送の出演は辞退、代わりに長野アナが出演して」