9/21 BSフジ・プライムニュース
テーマ
岸田首相が国連初演説 外交専門家が徹底分析 日米&日韓会談の行方
ゲスト
畔蒜泰助 笹川平和財団主任研究員(冒頭)
薗浦健太郎 自由民主党副幹事長 衆議院議員
長妻昭立憲 民主党政務調査会長 衆議院議員
杉山晋輔 前駐米大使
抜粋
薗浦氏「国連安保理改革の文言作りをしようとしたら、UFCと言われる人達が反対した。だから、岸田総理が『文言作りを始めましょう』と言った」
反町氏「UFCとは?」
薗「韓国やイタリアなど」
反「日本やドイツが常任理事国入りする事が嫌な国ということですね」
コンセンサス連合(wikipedia)
Uniting for Consensus。近年はイタリアにより主導され、常任理事国入りを目指しているG4諸国(日本、ドイツ、インド、ブラジル)の活動を阻止することを目的としている
長妻氏「ウズベキスタンでプーチン大統領と習近平氏が会談され、各紙は蜜月だと報道されていましたが、英紙のフィナンシャルタイムズが正確な情報だと思うのですが、中国とインドはロシアに対し距離を置いているようだと書かれていました」
参考記事
プーチン氏と習氏が会談 ウクライナめぐる中国の「懸念」にロシアが理解示す(BBS、2021/9/16)
抜粋「専門家らは習氏について、美しい友情を前面に出してはいるものの、いくつかの理由から、プーチン氏とは距離を置こうとするだろうとみている」
畔蒜氏「プーチンのいう予備役30万といっても、定期的に訓練をしていて、使い物になる兵士は1万人程度と思われ、30万という数時は強きな発言だと思う」
杉山氏「私は国際法の専門ですが、少なくとも過去300年に、住民投票で領有権が移動したことは無い。もしあったら、世界のあちこちで投票によって領土があちこち動く。だから、クリミア含め住民投票で領土が変わっても国際的には認められない」
5