BSフジ プライムニュース・8/9,10,12放送分

最終更新日 2024年9月10日

HOME > BSフジプライム > BSフジ プライムニュース・8/9,10,12放送分

8/9 テーマ

林芳正外相が緊急出演 日中会談「中止」余波 現政権に岡田克也が喝

ゲスト

岡田克也(他のご出演記事・著書など[無い場合あり]amazon楽天市場) 元外務大臣(前半)


林芳正(他のご出演記事・著書など[無い場合あり]amazon楽天市場) 外務大臣(後半)

宮家邦彦(他のご出演記事・著書など[無い場合あり]amazon楽天市場) キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 内閣官房参与

 

抜粋

MC「支持率低下のユン大統領は、李明博が竹島に行ったようなことをする?」

宮家氏「ユン大統領の任期はまだ5年あるわけで、今の支持率であれこれ言うのは可哀想」

MC「ホワイト国から韓国を外したのは?」

宮家氏「あれは当時の安倍総理(楽天市場で探すamazonで探す)が韓国に対し相当怒ったからですよ」

 

新美アナ「徴用工問題で8月に三菱重工の特許権の売却命令が確定する可能性がありますが」

林外相「北朝鮮を考えると日韓関係はこのままではいけない」

MC「韓国の支持率が急低下です」

林「韓国の対応の見極めが必要で、現金化の前に対策を韓国がすべきと申している」

宮家氏「ワシントンに行くと『日韓関係はどうなっている?』とよく聞かれる。私の意見として『2015年のゴールポストを動かしたのは韓国です、その時の外相は今の岸田総理ですよと。我々はゴールを動かしたくないのです』と言ったし、林外相もそうされていると思います」

 

 

MC「日米経済版2+2は?」

林外相「1990年代の日米経済摩擦と比較しここまで来たかという思いですが、これは単なる経済面だけでなく経済安全保障の話で経済秩序を通じた平和と繁栄の実現、サプライチェーンなど重要インフラの確保の話。自由貿易だけだとハイリスク」

 

MC「サハリン2は?」

林外相「当初は撤退という声が出ましたが、萩生田大臣らが早々に『権益を守る』という方向を示したので日本企業もその方向でリスクを模索されている模様」

宮家氏「これは単なる経済の話ではなく国家安全保障に関わる話だと思います」

 

MC「今回の中国の演習の規模や内容は想定外?」

林外相「(日本政府は)あらゆる状況を想定しているので」

MC「ということは?防衛大臣のご経験もありますし」

林「全く想定していなかったわけではないです。ただ防衛相は10年以上前ですし中国側もUpdateしているので。防衛相にしろ外務大臣にしろ、言えない部分が多いので」

 

MC「中露の外相が席を立ったのは外交上、非礼では?」

林外相「席を立ったのは、私は気が付かなった。二人の席が私の視界外だったので、メモで知った。私のスピーチは聞いて欲しかった」

宮家氏「(外相のスピーチで)中露は皆の前で非難されるわけで、当人達が聞きたくなかっただけでしょう。ラブロフ氏はプライドが高いし、王毅外相も聞きたくなかっただけでしょう。ただ、仮にそれが日本の場合でも『腹を決めたら』、席を立つとうことはありえます」

MC「ミサイルの一報とキャンセルの関連性は?」

林外相「当初はセッティングしていたのですが、時系列でいえばミサイルの一報は最後に至る前の話で、いわゆる中国側からのドタキャンでした。G7の外相声明が要因だということでした。こういう時こそ、話し合いの機会は大事ですよと申しました」

MC「この地域におけるASEAN会議の重要性は?」

林大臣「こういう世界情勢なので、とくに対中という意味では重要性が増したと思います」

 

 

宮家氏「今回の中国の演習で、日本にある米軍基地を攻撃する可能性があるということが明確になったわけなので、私も戦争は嫌です、嫌ですが戦争抑止としての防衛費増強は考えても良いと思います」

岡田氏「他国から攻撃を受けると、机の上の議論だけで話を進めるのは危険」

 

宮家氏「胡錦涛(2003-2013)主席の頃は日本に対し配慮する気持ちがあったように見えたのですが、今はもはやナショナリズムが増しているように思えます」

岡田氏「それは私もそう思います」

私の提言

宮家氏「国際社会の1丁目1番地に。何十年ぶりかの国難というか大変な(世界)情勢なので、絶対に(日本は)ぶれないで欲しいという意味で、1丁目1番地」

林外相「低重心」

 

8/10 テーマ

内閣改造&党人事速報 田﨑氏が知る裏事情は ▽米中間選挙大胆予測

ゲスト

田﨑史郎(他のご出演記事・著書など[無い場合あり]amazon楽天市場) 政治ジャーナリスト(前半)

デーブ・スペクター(他のご出演記事・著書など[無い場合あり]amazon楽天市場) 放送プロデューサー(後半)

海野素央(他のご出演記事・著書など[無い場合あり]amazon楽天市場) 明治大学教授(後半)

前嶋和弘(他のご出演記事・著書など[無い場合あり]amazon楽天市場) 上智大学教授(後半)

 

抜粋

個々の質問メールに対し

 

前嶋氏「昔のアメリカの支持層は共和党民主党近かったが今は真逆でグレーゾーンもない」

海野氏「民主党から若い議員ブティジェッジ氏のような人が出て欲しいがマイノリティにはまだ寛容ではない」

スペクター氏「ハリス氏が大統領になる可能性は0ではないが魅力不足」

 

スペクター氏「トランプ(楽天市場で探すamazonで探す)支持者は減っている。まともな人は支持を止めているし、FOXテレビを見る人も減った」

松山MC「FOXテレビは視聴率はそこそこ良いと思いますが」

ス「いまだにFOXを見ているトランプ支持者の人は、言い方はあれですが、壊れていると・・・」

 

Q.アメリカの中間選挙とは?

A.

上院 100議席のうち35議席の改選

下院 全435議席の改選

36の州知事選挙

州の要職(州副知事、検事総長、州務長官、州司法長官など)の選挙

 

MC「どの程度の機密文書か?」

海野氏「捜査令状の書かれているはずだが公開されていない」

前嶋氏「共和党支持者が結束する可能性」

スペクター氏「返却を2年間拒んでいたので、FBIは政治利用と疑われる覚悟で動いたはず。中間選挙の前はリスク高いし本当に文書だけ?」

 

メール「内閣改造で大臣の再登用が多いのは?」

田崎氏「大臣になれる議員が育っていない。副大臣や政務官などを経験すべきですし、当選回数5,6回以上でないと官僚の動かし方など人間関係を把握できていない。もう数年すれば、初入閣する大臣が増えてくると思います」

 

8/12 テーマ

露が見た米中対立激化 プーチンの反米親中策

ゲスト

兵頭慎治(他のご出演記事・著書など[無い場合あり]amazon楽天市場) 防衛研究所政策研究部長

鶴岡路人(他のご出演記事・著書など[無い場合あり]amazon楽天市場) 慶應義塾大学総合政策学部准教授

 

抜粋

ロシアの兵士の死傷者は?

アメリカの最新の調査では7万人以上。

ロシア公表では3月時点で死者1300、負傷者3800。

鶴岡氏「当初19万人を投入したと思われ、現在はロシア国内の地方の人達を補充している一方で、モスクワ市民の徴兵は避けていると思われる」

 

松山MC「なぜロシア占領下の原発(楽天市場で探す)をロシアが攻撃するのか?」

兵頭氏「原発自体の攻撃が目的ではなく周辺への攻撃と思われ、露軍が原発を軍事拠点化することでウク軍が攻撃しづらいので、それを狙っているのでは?」

・ザポリージャ原発はクリミア半島の電力供給の為の可能性

 

松山MC「仮定として、クリミア半島のロシア軍基地の爆発をロシアがウクライナによる破壊工作と言いたくない理由は?」

兵頭氏「仮に破壊工作だとすると、警備態勢はどうだったのか?という問題、ロシア軍内における兵士の士気に影響が出るので言いたくないのでは?」

 

鶴岡氏「地理的にいきなりクリミア半島の奪還は無理でヘルソン州、ザポリージャ州から抑えていかないといけない。ただ、クリミア半島はロシア軍にとって重要な場所ですし、盗られたクリミアを取り返すことで戦争は終わるとまでウク側は言っています」

 

Q.AGM-88対レーダーミサイルとは?

A.軍用機に搭載可能な空対地ミサイルで、レーダー装置をもっている軍用車を見つけると、それに向かって飛んで行く。

もしロシアのレーダー車が破壊されていくとなると、ウクライナ上の制空権に変化が出る可能性がある。

兵頭氏「元々欧米機用のミサイルなので、旧ソ連製の軍用機のウクライナに取り付けられるのか、疑問が残る」

 

メール「中国が台湾に侵攻したら、米国はウクと台湾の両方に関与する?」

鶴岡氏「両方になったとしても、片方から手を引くことはアメリカはしないでしょう。そもそもアメリカはウクライナに支援はしているが、ロシアと対峙しているわけではない。それにウクと台湾どちらか?となれば、台湾の方が地政学的に重要であることは米国内でのコンセンサス。それに今年、中国が台湾に介入する可能性は低い」

 

 

 

参考記事

ベラルーシ軍基地でも爆発、事故と説明 ウクライナは関与に触れず

2022/8/12 ロイター

https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-belarus-idJPL6N2ZO038?il=0

ウクライナのポドリャク大統領府長官顧問は、ベラルーシでの爆発後にツイッターで「クリミアとベラルーシの軍用飛行場における『技術的事故の流行』をロシア軍は警告と捉えるべきだ。ウクライナのことは忘れ、軍服を脱いで去れ」と記した



同じカテゴリの記事
BSフジ プライムニュース・8/15放送分一部のみ

BSフジ プライムニュース・8/8放送分

BSフジ プライムニュース・8/4放送分

BSフジ プライムニュース・7/5,6,7,8放送分

BSフジ プライムニュース・6/30,7/1放送分

投稿日 2022年8月9日
HOME > BSフジプライム > BSフジ プライムニュース・8/9,10,12放送分

This theme created by this site operator is original. Powered by WordPress