6/20 BSフジ プライムニュース ミニ
テーマ
米追加支援とプーチン 食糧危機に露の思惑は 高橋×東野×合六分析
ゲスト
高橋杉雄 防衛研究所防衛政策研究室長
東野篤子 筑波大学教授
合六強二 松学舎大学国際政治経済学部准教授
抜粋
私の提言
東野氏「長い道のり」ストルテンベルグ事務総長は「この戦争は長く続くだろう」と発言しました。
合六氏「夏」バカンスに出かける。戦争を忘れる人が増えるが、冬になるちエネルギー問題に直面するでしょう。
プーチン「我々が何を持っているか知るべきだ。国家の主権を守る必要がある時には『それ』を使う」 反町氏「化学兵器か、核兵器か。おそらく後者でしょう」
私見→要するに「核」は、使わなくても脅しの道具になる。個人的には持っているだけで防御にもなる
・NATOの戦略概念の改訂
前:戦略的パートナー→後:安全保障上の脅威
・国際経済フォーラムでのプーチン氏の発言について
プーチンは敵を適宜、変える。
ここ最近の演説は短かったのに、今回は1時間と長かったので異質だった。
反町氏「俺について来いというメッセージ?」
高橋氏「むしろ、ロシアの資源に頼っている以上、諸外国はロシアに頼らざるを得ない、というメッセージでしょう」
合六氏「ロシアが悪いというより、EU?アメリカ?いやウクライナでは?と色々言って、ロシアは悪くないとでもプーチンは言いたかったのでは?」
・「プーチンが失脚すれば習近平氏の3期目も危ういだろう」
→「それが実現されたら、日本にとってはありがたい」と思った
番組「複数のフランス地方紙が4日に伝えたインタビューで、マクロン大統領は「戦いが止まった日には外交を通じて出口が築けるよう、私たちはロシアに屈辱を与えてはならない」と発言。
詳細
2022/6/5 BBC 仏大統領の「ロシアに屈辱を与えてはならない」発言にウクライナ反発 東部では修道院燃える
仏大統領の「ロシアに屈辱を与えてはならない」発言にウクライナ反発 東部では修道院燃える – BBCニュース
私見→こんなことを言ったからか、マクロン氏の与党は100議席減らして過半数割れ
その他
中国を巨大化させてしまった原因の一つとして、日本企業が中国の安い人件費に長年頼ってしまったこと、人口14億人の市場に魅了されたこと(実際は大半が農民で貧)。 おかげで商品を安く買えている側面もあるが、脅威な存在に育ててしまった感がある
2022/6/19 産経新聞 ロシア艦が列島半周の航行 沖縄通過、防衛省が警戒
https://www.sankei.com/article/20220619-AKFTBSCIWFOVXGC6Z3JO7WFV6E/
→戦費が足りないはずなのに、日本近海を航海するロシア。思考が読めない