5/24 BSフジ・プライムニュース
テーマ
日米豪印で中露包囲網 中国&ロシアの反発は 豪新政権&インド思惑
ゲスト
平林博日印協会理事長 元駐インド大使
宮家邦彦キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 内閣官房参与
ピーター・ランダースウォール・ストリート・ジャーナル東京支局長
抜粋
バイデン大統領の訪日の総評
宮家氏「米国はウクライナを優先するかと思ったが、訪日されたこと、そして韓国と豪で政変があったが日本でクァッドができたのは成功」
ランダース氏「岸田総理の支持率が上昇はなぜ?米国国内向けの内容ではないのでバイデン氏の中間選挙は厳しい」
平林氏「岸田総理は成功だから支持率上昇。バイデン氏は、トランプ氏が掲げきた孤立主義(アメリカ第一主義)を緩和できたと思う」
・宮家氏「インドで起業した日本企業のレポートを見ると、色々と大変なのがわかる。官僚主義、水と電気が不安定なうえに、ブルーカラー(肉体労働者)が必要。だから、単純に中国からインドに工場を移せば良い、という話ではない」
・平林氏「インドが、ロシアからの武器購入する時はルピー払い。冷戦時代から。地政学、13.5億人という人口等、ロシアにとってインドはメリットの国のあると思っている。また、インドの原発は既存および開発中含めロシアの協力によるもの。それにインドの原油は輸入に頼っている。中東戦争で入手できなくなった1991年、のちに首相になった人が橋本大蔵大臣の所まできて融資を受けて、原油危機を乗り切った。それに『インド太平洋経済枠組み(IPEF、Indo-Pacific Economic Framework)』という呼称は、インドを取り込むために安倍元総理が考えた言い方。本当は太平洋インドにするつもりだったが、インドを先にした方がインドを取り込みやすいだろうという、当時の判断」
「アジアの国でカンボジア、ラオス、ミャンマーの3つがIPEFに入っていない。2つは中国に依存しているから、ミャンマーは軍事国家だからこちらからお断り。10-3=7の国がIPEFに加盟」
・宮家氏「ロシアと親しいインドが向こう側(ロシア側)に行かなければ、クァッドという枠組みはひとまず成功」「日本にとってはシーレーンを確保するためにインドの協力が必須」
私の提言
平林氏「IPEFは日米の接着剤」
宮家氏「欧州、中東、インド太平洋を注視。近い将来中東で何かが起こる」
ランダース氏「ウクライナの長期戦に備える」
メール:日本もNATOは無理ですが日英といった条約を
宮家氏「たしかにNATOは無理ですが、地位協定とは軍事同盟の前段階のことでその方向に進むと思う」
メール:インドが覇権国家になることは?
平林氏「インドの有権者は8億人で世界最大の民主国家で、選挙制度がしっかりしている。待遇改善の声が高まることはあっても、インドが覇権主義国家になることは100%ありえません」
その他
・ロシアだけでなく中国も常任理事国。そんな彼らが覇権主義で、お金を使って戦略的に、ミサイルを使って暴力的に影響力を拡大させている。 「それでも常任理事国?」
・クァッド、日米関係を見て、在日米軍基地を減らす方向にはならないだろう。 むしろ反撃能力を日本各地に配備する可能性がある。イージスだけではコスト・人員かかりすぎ
・昨日今日同じ「台湾が侵略をされたら米国は介入するのか?」と質問されて「約束だ、変わっていない」と応えたバイデン大統領。 あいまいにしてきたホワイトハウスは慌てていたが、彼は信念を持った人だと思ったし、今日も同様の返答だったので失言ではないと思う