・アメリカでワンピース、ドラゴンボールのライブ映像を見て「日本のアニソンであれだけ盛り上がってくれるなんて、嬉しい」と思った
・1970年代のアニメのランキングとして「宇宙魔人ダイケンゴー」が出ていた。久しぶりに見たタイトル。
・ガンダム以外、ほとんどの1970年代1980年代のロボットアニメって、日本で再放送されていない。 画質は仕方がないが、放送すれば視聴率稼げると思うのだが(CS,BSなどで)
・フィリピンの50代以上の方、ボルテスVをご存じ。さらに今のお子さんもご存じ。 「ボルテスVのせいで、学校の課題をせずに怒られた」と言われる人が結構多かった。
私見→気持ちはわかるが、ボルテスVが悪いのではないはず。
・「なぜ、ボルテスVが海外で実写化されたのか?」とずっと謎だったが、今日の アニソン総選挙 でわかった。 フィリピンで最高視聴率58%、今でも再々された結果、フィリピンでCG実写化
・長浜ロマンロボシリーズ
コンバトラー
ボルテスV
ダイモス
ダルタニアス
まさか海外でいまだに人気が継続するとは東映、創映社(日本サンライズ)は予想していなかっただろう。
古いアニメもアニメコンテンツとして輸出、イベント化すればインバウンド観光客がさらに増えるのでは?
フィリピンで「実写化ボルテスV」
平日月~金、午後8時からの30分のゴールデンタイムで放送されたそう。全90話
→CGの合体シーン、カッコ良かった
堀江美都子さん、歌声を維持されていることに尊敬。それにキャンディキャンディの生歌ってレア。 版権問題で日本ではなかなか再放送されない。 (キャンディはイタリアで大人気だそう)
アニソン世界1位 残酷な天使のテーゼ
1995年のエヴァ。強いな
日本の1位は 推しの子。
この年代やテイストの違いに驚いた
番組の感想
・申し訳ないが、爆笑問題さんって、そんなにアニメに興味があるとは思えない。 まあ、局の都合だろうが、新旧のアニメに詳しくなくても良いので、アニメ興味がある人、知名度が多少低い人でも良いので、その人をMCにすべきと思う。
脇に詳しい人を置いたとしても、アニメにあまり興味がない人がMCをされても。
・見れていなかった所を見直したら「鋼の」がいまでも海外で人気があると知って、わかりやすいしストーリーで面白いからね。 呪術の人気は理解できるが、青のすみかや1期のOPだけでなく、1期のEDも個人的に好き
・アニソン総選挙を見て再認識したのが「アニメをゴールデンタイムで流すべき。過去の名作を地上波の低視聴率の時間帯に流すべき」。 フィリピンのボルテスVがゴールデンタイムだったらしい。 再放送を繰り返すことで広い年齢層に、そして低予算で枠を埋められる。アニメの版権がCSなどに盗られ過ぎ