日本共産党は議席減でも1本化で62選挙区で勝利と言う
2021/11/2 しんぶん赤旗 野党一本化 62選挙区で勝利
日本共産党10議席/野党一本化 62選挙区で勝利 (jcp.or.jp)
抜粋
第49回総選挙の全議席が1日、確定し、日本共産党(公示前12議席)は比例代表で9議席、小選挙区では「オール沖縄」でたたかった赤嶺政賢氏が沖縄1区で勝利し、10議席を獲得しました。政権交代に挑んだ市民と野党の共闘が一定の効果を発揮し、野党で候補者を一本化した62の選挙区で与党候補に競り勝ちました。
日本共産党は、比例代表では、前回獲得した11議席(得票440万票、得票率7・90%)から9議席(得票416万票、得票率7・25%)へと後退する結果となりました。
今回の総選挙で日本共産党、立憲民主党、社会民主党、れいわ新選組の4野党は、市民連合と20項目の共通政策を結び、共産党と立民は政権公約でも合意し、「政権交代」をめざし協力・連携してたたかいました。全国289の小選挙区のうち214区で候補を一本化し、神奈川13区で自民党の甘利明幹事長が敗北したのをはじめ、自民党の重鎮や有力候補に野党候補が打ち勝つ選挙区が相次いで生まれました。
一方で、自公の補完勢力である「日本維新の会」が公示前11議席から41議席へと議席を伸ばしました。自民、公明と維新の改憲勢力は、改憲原案の国会発議に必要な衆院総定数の3分の2(310議席)以上を確保しました。
–
政党名 公示前 新議席()内は比例
共産党:12→10(9)
自民党:276→261(72)
立憲:110→96(39)
公明:29→32(23)
維新:11→41(25)
国民:8→11(5)
れいわ:1→3(3)
社民:1→1
無所属:13→10
–
私見
なぜ、この記事を取り上げたのか?
それは「共産党は野党共闘、閣外協力を継続したい」という報道が11/26にあったので、調べてみました。